「起こる」を表すoccur/happen/cause
問題や事件が「起こる」と英語で表すときに皆さんはどの英単語を使いますか?「起こる」という意味を表す単語だけでも、occur/happen/causeなど様々な単語があります。
日本語で見ると、どれも「起こる」という意味なのですが、実は、それぞれニュアンスや利用するシーンは異なっています。
本日は、それぞれの英単語の意味(日本語/英語)と使い分け方を紹介していきます。
occur
occurの日本語での意味
まずは、occurの日本語の意味から見てみましょう。occurの意味は「起こる」です。日本語だと、細かなニュアンスが分かりづらいですね。存在するという意味があるところを覚えておいてください。
(…に)起こる、生じる、発生する、浮かぶ、思い出される、(…に)見出される、存在する
occurの英語での意味
英語で次に見てみましょう。occurは何かしらの予期せぬ出来事が起こるという意味を表します。また、何かしらが存在するというような意味でも使われます。
(especially of accidents and other unexpected events) to happen:
to exist or be present in, among, etc.:
occurの意味とニュアンス
occurは何が起こっているかが分かっていて、解像度が高い事象が起きているときに使われます。なので、特に科学的な出来事や自然現象などが起こったという風に話すときは、その出来事が具体的に分かっているので「occur」が使われることが多いです。
happen
happenの日本語での意味
次にhappenを見てみましょう。happenはoccurと比べると「偶然」「たまたま」起こるという意味が特徴的ですね。
起こる、生じる、(…に)起こる、降りかかる、偶然する、たまたま(…で)ある、偶然(…に)出くわす、(…を)見つける、偶然いる
happenの英語での意味
英語でも「by chance」という表現があり、日本語での意味と同じように「偶然性」が強調されています。
(of a situation or an event) to have existence or come into existence:
to do or be by chance:
happenの意味とニュアンス
happenは、何が起きているかがある程度わかっているoccurとは違い、なぜ起きているのか?というところが具体的には分かっておらず、偶然起こった出来事を表現するときに使われます。
cause
causeの日本語での意味
最後にcauseを見ていきましょう。causeの意味は「起こる」ではなく、「起こす」です。happenやoccurは主語が起こるという表現をする自動詞ですが、causeは目的語を持つ他動詞です。何かしらの行動や原因が特定の出来事を引き起こしたという表現をするときに使われます。
〈…の〉原因となる; 〈…を〉引き起こす,もたらす.
causeの英語での意味
英語でも同じく、起こるという他動詞を表します。
to make something happen, especially something bad:
happenの意味とニュアンス
「起こる」という自動詞のoccurとhappenとは違い、causeは「起こす」という意味で、表す役割がそもそも違います。
まとめ
いかがでしたか?「起こす」「起こる」というようなことを表すとき、それぞれの単語によって役割や意味、そしてニュアンスが違うのが理解出来たのではないでしょうか?
- occur: (ある程度出来事や原因がわかるものが)起こる
- happen: (偶然、何かが)起こる
- cause: (何かが)起こす
というように、それぞれのコアな意味を頭の上に入れた上で、それぞれ試行錯誤して使ってみてくださいね。