英語パンダ
純ジャパ独学でTOEIC満点取得。 独学勉強法にはこだわりを持ち、大学受験では偏差値40から有名大学へ自力合格。 大学卒業後、某上場企業へ入社し、海外駐在を経て子会社代表に30代で就任。
その他

PROGOSレベルの全てを徹底解説!CEFRレベル判定で分かる英語スピーキング力の実態

※本サイトは一部アフィリエイト広告が含まれております。

英語スピーキング力を客観的に測定したいけれど、どのテストを選べばいいか分からない方、多いのではないでしょうか?今回は、日本で最も年間受験者数が多い英語スピーキングテストとして注目されている「PROGOS(プロゴス)」のレベル判定システムについて、実際の受験データや評価基準を基に詳しく解説します。

PROGOS スピーキングテスト 画面

企業の人事評価や英語学習の進捗管理において、スピーキング力の可視化は今や必須となっています。特にグローバル化が進む日本企業では、国際標準であるCEFRに基づいた正確な評価が求められているのが現状です。

PROGOSレベルとは?国際標準CEFR完全準拠の評価システム

PROGOSレベルは、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に完全準拠した英語スピーキング力の評価システムです。単純な点数制ではなく、「何ができるか」という実践的な能力を基準としたCan-Do評価を採用しています。

CEFRレベルの構成

CEFR レベル分布

PROGOSで測定可能なレベル範囲:

  • Pre-A1: 最も基礎的なレベル
  • A1: 基礎段階の言語使用者(初級)
  • A2: 基礎段階の言語使用者(初級)
  • B1: 自立した言語使用者(中級)
  • B2: 自立した言語使用者(中級)
  • C1: 熟達した言語使用者(上級)※手動採点版のみ

日本人受験者のレベル分布実態

日本人 英語レベル分布

株式会社プロゴスが42万人の受験データを分析した結果、驚くべき実態が明らかになりました:

レベル割合ビジネス適応度
A2 High最多基礎的な英語業務
B1以上49.1%最低限のビジネス英語
B2以上わずか6%グローバルビジネス対応

重要なポイント:グローバルビジネスで通用するB2レベル以上の日本人ビジネスパーソンは、わずか6%という衝撃的な結果でした。

PROGOSが測定する6つの評価指標を徹底分析

PROGOSレベルの特徴は、総合評価だけでなく6つの具体的な指標で詳細なフィードバックを提供することです。

1. Range(表現の幅)

  • 評価内容: 使える文法・構文、語彙・フレーズの量
  • 重要度: ★★★★★
  • 改善方法: 多様な表現パターンの習得

2. Accuracy(正確さ)

  • 評価内容: 文法・語法をどの程度正しく使えるか
  • 重要度: ★★★★☆
  • 改善方法: 基礎文法の徹底習得

3. Fluency(流暢さ)

  • 評価内容: 英語がどの程度スムーズに発話できるか
  • 重要度: ★★★★★
  • 改善方法: 多読・多聴による自然な英語リズムの習得

4. Interaction(やりとり)

  • 評価内容: 会話の開始・終了・維持、意図する方向への意思表示
  • 重要度: ★★★★☆
  • 改善方法: 実践的な会話練習

5. Coherence(一貫性)

  • 評価内容: 筋道の通った話し方の順序、言語選択
  • 重要度: ★★★☆☆
  • 改善方法: ロジカルシンキングの練習

6. Phonology(音韻)

  • 評価内容: 発音・イントネーション・抑揚がどの程度正しいか
  • 重要度: ★★★☆☆
  • 改善方法: 発音矯正アプリの活用
PROGOS フィードバック結果

PROGOSテストの受け方と料金体系

アプリ版(無料)

  • 料金: 完全無料
  • 受験頻度: 1日1回
  • テスト時間: 約20分
  • 結果通知: 最短2分
  • 対象レベル: Pre-A1~B2 High

企業版(有料)

  • 料金: 1受験550円(税込)
  • 受験頻度: 制限なし
  • テスト時間: 約20分
  • 結果通知: 最短2分
  • 対象レベル: Pre-A1~B2 High(自動採点版)

手動採点版(企業向け)

  • 料金: 要問い合わせ
  • 対象レベル: Pre-A1~C1
  • 特徴: より詳細な分析とフィードバック
PROGOS アプリ画面

PROGOSレベルとTOEICスコアの関係性

驚愕の事実が調査で明らかになりました。TOEIC L&Rで高スコアを持つ人でも、実際のスピーキング力には大きなギャップがあることが判明しています。

スピーキング力とリスニング・リーディング力の比較

TOEIC PROGOS 比較
TOEIC L&R換算レベル同等スピーキング力保有者
B1レベル相当わずか40%
B2レベル相当わずか10%強

結論:TOEICのスコアでスピーキング力を推測することは極めて困難であり、実際のスピーキングテストでの測定が不可欠です。

レベル別の具体的なCan-Do能力

A2レベル(最多レベル)

できること:

  • 簡単な日常的な話題について基本的な情報交換
  • 馴染みのある話題について短い会話
  • 簡単な質問への回答

ビジネスシーン:

  • 基本的な自己紹介
  • 簡単な業務報告
  • 定型的な電話対応

B1レベル(ビジネス最低限)

できること:

  • 明確で標準的な話し方であれば、主要な点を理解
  • 旅行先で起こりうる大抵の事態に対処
  • 馴染みのある話題について簡単で一貫した文章を作成

ビジネスシーン:

  • 会議での基本的な意見表明
  • 簡単なプレゼンテーション
  • 外国人同僚との日常会話

B2レベル(グローバル対応)

できること:

  • 複雑な文章の要点を理解
  • 母語話者とある程度流暢で自然な会話
  • 幅広い話題について詳細な文章を作成

ビジネスシーン:

  • 国際会議での積極的な参加
  • 複雑な商談や交渉
  • 外国人部下への指導

効果的なレベルアップ戦略

A2からB1へのステップアップ(目標期間:6-12ヶ月)

必要学習時間:170-200時間のレッスンまたは240時間の独学

推奨学習法:

  1. オンライン英会話: 週3-4回、各25分
  2. ビジネス英語教材: 毎日30分
  3. 英語ニュース: 毎日15分
  4. シャドーイング: 毎日20分

B1からB2へのステップアップ(目標期間:12-18ヶ月)

必要学習時間:300-400時間の集中学習

推奨学習法:

  1. 実践的な会話練習: 毎日60分
  2. 専門分野の英語学習: 週5時間
  3. プレゼンテーション練習: 週2回
  4. 英語で考える習慣: 日常化

企業導入事例と効果

海外売上と英語スピーキングテスト導入の相関性

調査結果によると、海外売上が伸びている企業ほどPROGOSの導入率が高いことが判明しています。

企業導入 海外売上 相関

導入効果:

  • 人材配置の最適化
  • 効果的な英語研修計画の策定
  • 客観的な昇進・昇格基準の確立
  • グローバル人材の早期発見

成功企業の活用方法

1. 採用活動での活用

  • 面接前のスクリーニング
  • 職種別の最低基準設定
  • 海外赴任候補者の選別

2. 人材育成での活用

  • 個人別の学習計画策定
  • 研修効果の測定
  • 目標設定とモチベーション向上

3. 人事評価での活用

  • 昇進・昇格の客観的基準
  • 海外部門への配属判断
  • 語学手当の支給基準

他の英語スピーキングテストとの比較

テスト名PROGOSTOEIC SpeakingIELTS Speaking
受験料550円6,930円25,380円
結果通知最短2分17日程度13日程度
評価基準CEFR完全準拠独自基準CEFR準拠
ビジネス特化
受験のしやすさ

PROGOSの圧倒的な優位性:

  • コストパフォーマンス: 他テストの1/10以下
  • スピード: 即座に結果が分かる
  • アクセシビリティ: アプリで手軽に受験可能

よくある質問と回答

Q: PROGOSの信頼性は?

A: 東京外国語大学の投野由紀夫教授(CEFR研究の第一人者)と根岸雅史教授(英語テスト理論の第一人者)が監修しており、高い信頼性を誇ります。

Q: 無料版と有料版の違いは?

A: 無料版は1日1回の制限がありますが、基本機能は同じです。企業版では受験回数制限がなく、管理機能が充実しています。

Q: 対策方法はありますか?

A: PROGOSは英語の実力を測るテストのため、小手先の対策よりも実際の英語運用能力向上が重要です。

Q: 結果の有効期限は?

A: 公式な有効期限の規定はありませんが、一般的に2年程度を目安として考えられています。

まとめ:PROGOSレベルで英語スピーキング力を正確に把握しよう

PROGOSレベルは、国際標準のCEFRに完全準拠した信頼性の高い英語スピーキング力評価システムです。特に以下の点で優れています:

🎯 主要メリット:

  • 即座の結果通知(最短2分)
  • リーズナブルな料金(550円/回)
  • 6つの詳細指標による具体的フィードバック
  • ビジネス英語特化の実践的評価
  • 無料アプリでの手軽な受験

📊 重要な発見:
日本人ビジネスパーソンの96%がB2レベル未満という現実を踏まえ、客観的な現状把握と計画的な学習が急務です。

🚀 今後のアクション:

  1. 現状把握: まずは無料アプリで自分のレベルを測定
  2. 目標設定: ビジネス目標に応じたCEFRレベルの設定
  3. 学習計画: 6つの評価指標を意識した学習プログラムの実施
  4. 定期測定: 月1回の進捗確認でモチベーション維持

グローバル化が加速する現代において、英語スピーキング力の可視化は個人のキャリア形成にも企業の競争力向上にも不可欠です。PROGOSを活用して、データドリブンな英語学習を始めてみませんか?

📱 今すぐ始める:

参考文献:

にほんブログ村 英語ブログへ
GMAT対策におすすめの人気記事