英語パンダ
純ジャパ独学でTOEIC満点取得。 独学勉強法にはこだわりを持ち、大学受験では偏差値40から有名大学へ自力合格。 大学卒業後、某上場企業へ入社し、海外駐在を経て子会社代表に30代で就任。
その他

“Freak”から見る英語スラングの深い世界

※本サイトは一部アフィリエイト広告が含まれております。

英語にはさまざまなスラングが存在し、その言葉の背景や使い分けを知るのは至難の業です。今回は「Freak」というスラングに焦点を当て、その意味の変遷と使用シーンについて、ユーモアと勘違いの面白エピソードを交えながらご紹介します。ひと昔前は差別的な意味合いもあったこのスラングが、今ではポジティブな意味で受け入れられるようになった理由にも迫っていきます。

人を見る目が変わる”Freak”

「Freak」はもともと「奇形の人」「変わり者」などを指す言葉として使われていました。例えば、サーカスの見世物小屋に展示されていた特殊な身体的特徴を持つ人々を指して「Freaks」と呼ぶのが一般的でした。

しかしながらこの呼称は、当人たちを批判したり差別したりする意味で使われることもあり、やがて人々の良識に反するスラングとなっていきました。現代では正式な用語として使うことは差別的であるとされ、完全に終焉を迎えています。

一方で別の意味で”Freak”が使われるようになったのは1960年代後期。この頃に入ると「性的な別の価値観を持つ人」を指す言葉として定着していきます。

これは当時の「フリーラブ」や「ヒッピー」の文化的影響によるもので、「常識から外れた異常な性的嗜好を持つ人」という意味合いが強くなったのです。

さらに時代が下り、性的マイノリティに対する認識が進むにつれ、”Freak”は個性的で自由な恋愛・性観を持つ人々を指す言葉へとニュアンスが変化していきました。

“Freak”とセックスカルチャーの関係

このように”Freak”は次第にポジティブな意味を帯びるようになりましたが、その背景には1970年代に花開いたセックスカルチャーの影響が大きかったと考えられています。

この時代には「セックスで自由に遊びたい人々が集まる」という意味で”Freak Party”と呼ばれるイベントも開催されていました。ここに参加する人々は、スワッピングやグループセックス、露出などの過激な行為を楽しむ「フリーク」たちでした。

つまり”Freak”とはこの時代に入ると、「常識にとらわれない自由な性生活を送る人々」を指す言葉として定着していったのです。一見ネガティブな響きのこのスラングが、徐々にポジティブな意味を持つようになったのは、このセックスカルチャーの影響が大きかったと言えるでしょう。

また音楽の世界でも”Freak”を前面に押し出した作品が登場しました。代表的なのは”Freak Scene”と題されたムーヴィーで、自由な性生活を送る若者たちの姿が赤裸々に描かれており、話題となりました。

このようにポップカルチャーにも”Freak”は浸透し、そのたびにポジティブな解釈が一般化していったのです。一時期は批判の的だったこのスラングが、時代の変化とともに肯定的な意味を持つようになっていったのだと言えるでしょう。

様々な使われ方から見るFreakの多様性

ところで、現在”Freak”はどのような用法で使われているのでしょうか。ここからはFreakの様々な意味と使われ方をご紹介します。

【ポジティブな意味で】

  • 「個性的で自由な人」を指す
    “She’s a real freak, I love her style.”
    「あの子は本当のフリークだよ。私はあの個性が好きだ」

【否定的な意味で】

  • 「常識をなめた人」を指す
    “That dude is such a freak, ignoring all the rules.”
    「あいつは常識無視で、まさにフリークですよ」

【フレーズとして】

  • フリークの意味が色濃く出る言い回し
    “Freak out”(驚いた様子)、”Freak show”(奇妙なパフォーマンス)
    “Let’s get freaky!”(過激なことをしよう)

このように、”Freak”はポジティブとネガティブの両面で使われる、ニュアンスの違うスラングです。さらに上記のようなフレーズの中でも違った意味合いを持っていることがわかります。

ややこしいようですが、使う立場や言い回し次第で、別の意味になるのがスラングの醍醐味でもあるのです。スラングの世界に足を踏み入れるには、まずそうした柔軟な発想力が必要不可欠と言えそうです。

“Freak”が生み出す多様性

人々に受け入れられるまでに時間を要し、様々な意味合いと使われ方を持つようになった”Freak”。一言でこのスラングの特徴を表すなら「多様性」が該当するでしょう。

単なる個性も含めれば変わり者という否定的な意味から、性的な自由を求める人々の呼称として肯定的に使われるようになった経緯を辿ると、この言葉がいかに時代とともに姿を変えてきたかがわかります。差別的であった頃から現代の包括的な意味まで、幅広い概念を内包するようになったのです。

また、ポジティブとネガティブ、そしてフレーズの中でも違う意味を持つなど、使い方次第でニュアンスが変わるのも面白い特徴です。このように、”Freak”には多様な可能性が内在しているのだと言えるでしょう。

時代に合わせてその意味を変え、状況によって意味を使い分ける。それがスラングの活き活きとした姿であり、”Freak”はその典型例と位置づけられるのかもしれません。私たちはこのスラングと向き合う中で、柔軟な発想力を養うこともできるでしょう。

このように見ると、”Freak”という一語には言語の多様性を学ぶ教訓が詰まっていると言っても過言ではないかもしれません。今後もこのスラングが、新たな可能性と意味を生み出し続けることを期待したいものです。

にほんブログ村 英語ブログへ
GMAT対策におすすめの人気記事