英語パンダ
純ジャパ独学でTOEIC満点取得。 独学勉強法にはこだわりを持ち、大学受験では偏差値40から有名大学へ自力合格。 大学卒業後、某上場企業へ入社し、海外駐在を経て子会社代表に30代で就任。
その他

VERSANTとTOEICの相関関係を理解して、賢く英語力アップを目指そう!

※本サイトは一部アフィリエイト広告が含まれております。

こんにちは!英語学習に励んでいる皆さん、VERSANTとTOEICって、どっちも英語力を測るテストだけど、何が違うのか気になりますよね?

特に、VERSANTのスコアって、TOEICの点数に換算するとどのくらいなのか、ちょっと分かりにくいですよね。

でも、実は、VERSANTとTOEICのスコアには、一定の相関関係があるんです。その関係性を理解することで、自分の英語力をより多角的に把握できるようになります。

そこで今回は、VERSANTとTOEICの相関関係について、詳しく解説していきたいと思います。二つのテストの特徴の違いや、スコアの目安、留学や海外赴任に必要なレベルなど、気になるポイントを1つずつ見ていきましょう。

この記事を読めば、VERSANTとTOEICのスコアの意味がよく分かるはず。自分の英語力を客観的に評価して、効果的な学習プランを立てる助けになれば嬉しいです。

それでは、早速dive inしていきましょう!

VERSANTとTOEICの違いを理解しよう

まずは、VERSANTとTOEICの基本的な違いについて押さえておきましょう。 VERSANT TOEIC 測定スキル スピーキング・リスニング中心 リスニング・リーディング中心 問題形式 コンピュータによる自動採点 マークシート方式 試験時間 約20分 約2時間 スコア範囲 10-90(GSEスコア) 10-990

このように、VERSANTはスピーキングとリスニングに特化しているのに対し、TOEICはリスニングとリーディングがメインです。また、VERSANTはコンピュータによる自動採点なので、試験時間が短いのが特徴ですね。

スコアの表記方法も異なります。VERSANTはGSE(Global Scale of English)という10-90の尺度を使うのに対し、TOEICは10-990のスコアで表されます。

このように、二つのテストは測定している英語スキルが異なるので、単純に点数を比較するのは難しいんです。でも、だからと言って、全く関係がないわけではありません。次の章で、その相関関係について見ていきましょう。

VERSANTとTOEICの相関関係とスコア換算表

実は、VERSANTとTOEICのスコアには、一定の相関関係があることが分かっています。

一般的な目安として、以下のような対応関係があると言われています。

  • VERSANT 47-57点 ≒ TOEIC 550点以上
  • VERSANT 58-68点 ≒ TOEIC 880点以上

つまり、VERSANTで50点台半ばのスコアが取れれば、TOEICでも800点前後は狙えるということです。

より詳しい対応表は、以下のようになっています。 Versantスコア TOEICスコア CEFR 79-80 ― C2 69-78 945-990 C1 58-68 785-944 B2 47-57 550-784 B1 36-46 225-549 A2 26-35 120-224 A1 20-25 -120 A1

ただし、ここで注意が必要なのは、日本人の場合、TOEICで高得点でもVersantスコアは低くなる傾向にあるということ。これは、日本人のスピーキング力が相対的に弱いためだと考えられています。

実際、VERSANTとTOEIC Listeningの相関係数は0.71と比較的高いものの、完全に一致するわけではありません。リーディングやライティングの力があっても、スピーキングは伸び悩む…そんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

だからこそ、TOEICとVERSANTの特性の違いを理解した上で、スコアを見る必要があるんです。自分の英語力を多角的に評価して、苦手なスキルを重点的に伸ばすことが大切ですね。

留学や海外赴任に必要なVERSANTスコアは?

では、留学や海外赴任を目指す場合、VERSANTでどのくらいのスコアが求められるのでしょうか?

VERSANTのスコア換算表によると、以下のような目安があります。

  • VERSANT 43点以上 ≒ 日常会話レベル
  • VERSANT 47点以上 ≒ 海外赴任に必要なレベル
  • VERSANT 58点以上 ≒ ビジネス会話レベル
  • VERSANT 68点以上 ≒ ネイティブレベルに近い高度な英語力

つまり、海外赴任には少なくともVERSANT 47点、できれば58点以上のスコアが求められるということです。TOEIC換算だと、785点以上が目安になりますね。

これは、海外赴任先では、TOEICのようなリーディングやリスニングの力だけでなく、実際に英語でコミュニケーションを取る力が問われるから。会議で自分の意見を述べたり、クライアントとの交渉をしたりするには、高度なスピーキング力が必要不可欠なんです。

もちろん、これはあくまで目安であって、企業によって求められるレベルは異なります。でも、グローバルに活躍するには、VERSANTで高得点を取れるくらいの英語力が必要だということは間違いありません。

帰国子女のVERSANTスコアは高い?意味がない?

ここで、気になるトピックに触れておきましょう。それは、帰国子女のVERSANTスコアについてです。

帰国子女の中には、TOEICで満点に近いスコアを取る人も少なくありません。では、VERSANTではどうなのでしょうか?

結論から言うと、帰国子女のVERSANTスコアは、非常に高い傾向にあります。というのも、帰国子女は幼少期から英語に触れる機会が多く、ネイティブに近いスピーキング力を身につけているケースが多いため。

実際、ある調査では、帰国子女のVERSANTスコアは平均で70点以上だったそうです。これは、CEFRのC1レベル、つまりネイティブレベルに近い英語力を意味します。

一方で、「帰国子女にとってVERSANTは意味がない」という意見もあるようです。確かに、もともとネイティブレベルの英語力があるなら、わざわざVERSANTを受ける必要はないのかもしれません。

ただ、私は、帰国子女であってもVERSANTを受けることに意味があると思います。なぜなら、客観的な指標で自分の英語力を把握することで、さらなる上達のヒントが得られるから。

例えば、発音は完璧でも、語彙力や文法に課題があるケースもあります。VERSANTのスコアレポートを見れば、自分の強みと弱点が明確になるはずです。

帰国子女だから、という先入観にとらわれず、VERSANTを自己分析のツールとして活用してみるのも良いかもしれませんね。

まとめ:VERSANTとTOEICを上手に活用して、英語力アップを目指そう!

VERSANTとTOEICの相関関係について、詳しく見てきましたが、いかがでしたか?

  • VERSANTとTOEICは、測定している英語スキルが異なる
  • ただし、スコアには一定の相関関係がある
  • 日本人は、TOEICで高得点でもVERSANTは低くなる傾向にある
  • 留学や海外赴任には、VERSANT 47点以上、できれば58点以上が目安
  • 帰国子女のVERSANTスコアは高い傾向にあるが、意味がないわけではない

VERSANTとTOEICは、それぞれ特徴の異なるテストですが、うまく活用すれば、自分の英語力を多角的に評価できるはずです。TOEICで基礎力を、VERSANTで実践的なコミュニケーション力を測定するのが理想的だと言えるでしょう。

大切なのは、スコアに一喜一憂するのではなく、テストを通して自分の課題を発見し、学習に活かしていくこと。スピーキング力を伸ばすためには、リスニングやリーディングの土台があってこそ。逆に、文法や語彙の知識があっても、アウトプットできなければ意味がありません。

TOEICとVERSANT、両方の特性を理解した上で、バランスの取れた英語学習を心がけていきましょう。スコアは上がったり下がったりするかもしれませんが、日々の努力の積み重ねが、必ずあなたの英語力につながるはずです。

留学や海外赴任など、グローバルに羽ばたくチャンスを掴むためにも、VERSANTとTOEICを味方につけて、実践的な英語力を身につけていきましょう!

私は、あなたの健闘を心から応援しています。一緒に英語力アップを目指して頑張りましょう!

VERSANTとTOEICの違いを理解して、それぞれの特徴を活かした学習を!両者の相関関係を意識しつつ、バランスの取れた英語力を身につけよう。Let’s aim high together!​​​​​​​​​​​​​​​​

にほんブログ村 英語ブログへ
GMAT対策におすすめの人気記事