英語パンダ
純ジャパ独学でTOEIC満点取得。 独学勉強法にはこだわりを持ち、大学受験では偏差値40から有名大学へ自力合格。 大学卒業後、某上場企業へ入社し、海外駐在を経て子会社代表に30代で就任。
その他

IELTSリスニングスコアの仕組みと目安を徹底解説!高得点のコツも伝授

※本サイトは一部アフィリエイト広告が含まれております。

IELTSのスコアって、いまいちピンとこないですよね。リスニングセクションで40問中30問正解したら、一体何点になるのか。そもそもバンドスコアの計算方法が分からない…なんて人も多いのではないでしょうか。

でも、IELTSのスコアの仕組みを正しく理解することは、目標点数を設定する上でも、戦略的に勉強を進める上でも非常に大切です。

そこで今回は、IELTSリスニングのスコアの付け方から、目安となる点数高得点のコツまで、徹底的に解説していきたいと思います。

これからIELTSを受験する予定の人はもちろん、すでに勉強を始めている人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

IELTSの総合スコアはどうやって決まる?

まずは、IELTSの総合スコアの計算方法から確認しておきましょう。IELTSでは、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4つのセクションごとに、0から9のバンドスコアが付けられます

この4技能のスコアを合計し、4で割ったものが最終的な総合バンドスコアとなります。ただし、ここで注意が必要なのが、スコアを計算する際の切り上げ・切り捨てのルールです。

計算結果が、

  • 小数点以下.25の場合は、上の0.5に切り上げ
  • 小数点以下.75の場合は、上の整数に切り上げ

となります。例えば、4技能のスコアが以下のようだったとします。

  • リスニング:6.5
  • リーディング:6.5
  • ライティング:5.0
  • スピーキング:7.0

この場合、合計は25.0点で、平均は6.25点。0.25の端数が出たので、切り上げて最終的な総合スコアは6.5になる、という仕組みですね。

IELTSの総合スコアの計算って、意外と複雑なんだね。4技能のバランスが大事なのはもちろん、端数の扱い方で最終結果が変わってくるなんて、覚えておかないと。

リスニング・リーディングのスコアの決め方

次に、リスニングとリーディングのスコアの付け方について見ていきましょう。この2つのセクションは、客観式の問題形式を取っています。

具体的には、リスニングが40問、リーディングが40問で、それぞれ問題の配点は1点ずつ。つまり、正解数がそのままセクションごとの素点になるわけです。

この素点を基に、バンドスコアへの換算表が用意されています。リスニングとリーディングのバンドスコアは、以下の表のように正答数によって決定されます。

バンドスコアリスニングの正答数リーディングの正答数
939-4039-40
8.537-3837-38
835-3635-36
7.533-3433-34
730-3230-32
6.526-2927-29
623-2523-26
5.518-2219-22
516-1715-18
4.513-1513-14
410-1210-12

※正答数が9以下の場合は、バンドスコアは4.0以下となります。

例えば、リスニングで30問正解した場合、バンドスコアは7.0。リーディングで27問正解なら、6.5になるという具合ですね。

なるほど、リスニングとリーディングのスコアは正答数によって機械的に決まるんだ。でも、正答率75%以上じゃないとバンド7に届かないのか…。なかなかシビアだね。

スピーキング・ライティングのスコアの決め方

一方、スピーキングとライティングのセクションでは、問題の正答数ではなく、質的な評価基準に基づいてバンドスコアが付けられます

スピーキングでは、以下の4つの観点から採点されます。

  1. 流暢さと一貫性
  2. 語彙
  3. 文法
  4. 発音

trained examiner との1対1の面接形式で行われるスピーキングテストでは、これらの項目についてそれぞれ0から9のバンドスコアが付けられ、その平均点がスピーキングのスコアとなります。

ライティングも同様に、タスク1とタスク2の課題に対する解答を、以下の4つの観点で評価します。

  1. Task Achievement(課題達成度)
  2. Coherence and Cohesion(一貫性と結束性)
  3. Lexical Resource(語彙の使用)
  4. Grammatical Range and Accuracy(文法の使用)

2人の採点者がそれぞれバンドスコアを付け、その平均点がライティングの最終スコアになります。もし2人の採点者のスコアに大きな差がある場合は、3人目の採点者がチェックを入れるシステムになっています。

つまり、スピーキングとライティングでは、言語運用能力の深さが問われると言えるでしょう。単に問題の正解を言えば良いというわけではなく、いかに正確で豊かな英語表現ができるかが評価のポイントになるのです。

スピーキングとライティングの採点って、試験官の主観が入る余地がありそうだけど、評価の観点はしっかり決まっているんだね。正確さと流暢さ、両方が問われるなんて、なかなか奥が深いな。

バンドスコアとCEFRの対応関係

ここで、IELTSのバンドスコアと、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の対応関係を確認しておきましょう。CEFRは、言語の熟達度を評価する国際的な指標です。

IELTSのバンドスコアとCEFRレベルの対応は、以下の通りです。

  • バンド4.0:CEFR B1
  • バンド5.0-6.0:CEFR B2
  • バンド7.0-8.0:CEFR C1
  • バンド8.5-9.0:CEFR C2

多くの大学の学部留学では、IELTS 6.0以上のスコアが出願の目安とされています。大学院や専門分野に進学する場合は、さらに高いバンド7.0以上が求められるケースが多いですね。

また、イギリスやオーストラリア、カナダなどへの移住ビザ申請の際にも、IELTS 6.0以上のスコアが必要とされる場合があります。

つまり、IELTS 6.0というのは、英語圏の大学で学んだり、仕事で英語を使ったりする上で、最低限必要とされる英語力の指標だと言えるでしょう。

IELTSのスコアって、留学や就職、ビザ申請にも関わってくるんだね。バンド6.0が英語力の一つの目安になるなんて、覚えておかなきゃ。

IELTS と TOEICの換算

さて、ここからは IELTSと他の英語試験との換算関係について見ていきましょう。特に、日本人になじみ深いTOEICとの比較を詳しく解説します。

よく聞かれるのが、「IELTSの○○点は、TOEICだと何点くらい?」という質問。ただ、この2つの試験は、そもそも目的も出題形式も大きく異なるため、単純に点数を置き換えることはできません

とは言え、おおよその目安としては、以下のような対応関係があると言われています。

  • IELTS 5.0 = TOEIC 600点台
  • IELTS 5.5 = TOEIC 700点台
  • IELTS 6.0 = TOEIC 800点台
  • IELTS 6.5 = TOEIC 900点台
  • IELTS 7.0 = TOEIC 950点以上

ただし、あくまでもこれは平均的な目安であって、個人差が大きいのも事実。TOEICではリーディングとリスニングに特化した出題がされるのに対し、IELTSではライティングとスピーキングのウェイトも大きいので、単純に点数を比較するのは難しいと言えます。

へえ、IELTSとTOEICにはざっくりとした換算表があるんだね。でも、試験の性質が全然違うから、あんまり当てにならなそう。やっぱりIELTSは4技能をバランス良く伸ばすことが大事なんだ。

IELTS は採点が甘い?

時々、「IELTSの採点は甘いって聞いたけど本当?」という話を耳にします。確かに、IELTSはTOEFLなどに比べると、ライティングやスピーキングのタスクが比較的平易だとの声も多いですね。

ただ、これはあくまでも試験の傾向の話。採点基準自体に甘さはありません。むしろ、4技能をバランス良く問うIELTSの方が、英語の総合力を測る上では適切だという意見もあるくらいです。

リスニングやリーディングのセクションにしても、確かに設問はシンプルですが、答えに至る過程は決して簡単ではありません。会話やモノローグの要点を素早く聞き取ったり、長文の大意を正確に理解したりする力が問われるのです。

つまり、IELTSで高得点を取るには、4技能全てにおいて高い英語運用能力が求められると言っていいでしょう。一部のセクションだけ対策すれば良いというわけではなく、総合的な英語力を養うトレーニングが何より大切だと言えます。

なるほど、IELTSの採点が甘いって話は本当じゃないんだね。確かにスピーキングのお題とかは易しい印象があるけど、4技能全てでハイレベルな英語力が試されるんだ。片手間の対策じゃ、高得点は望めなさそう。

高得点を取るためのコツ

ここまでIELTSの採点システムについて詳しく見てきましたが、最後に高得点を狙うためのコツをいくつかご紹介したいと思います。

1. 出題傾向を徹底的に分析する

IELTSの問題は、その形式や傾向が非常に安定しているのが特徴です。過去問や問題集を数多くこなして、どのようなタイプの設問が出題されるのかを把握しておくことが大切。

特にリスニングとリーディングは、設問のパターンを理解することが何より重要です。出題者の意図を読み取り、問いの本質を見抜く練習を積むことが、スコアアップの近道と言えるでしょう。

2. 時間配分を意識する

IELTSでは、限られた時間内で多くのタスクをこなさなければなりません。特に、ライティングセクションなどは時間との勝負と言っても過言ではありません。

日頃から時間を意識した練習を心がけ、本番でも時計を確認しながら解答を進められるようにしておきましょう。時間が足りずに問題を解き切れないというのは、実力以前の問題です。

3. ライティングの型を身につける

ライティングの採点ポイントの一つに、「課題に対する適切な答え方ができているか」というものがあります。つまり、指示されたトピックについて、論理的かつ説得力のある文章が書けるかどうかが問われるわけです。

そのためには、IELTSライティングの型、つまり主題文(トピックセンテンス)と支持文(サポーティングセンテンス)からなるパラグラフライティングの技術を身につけることが不可欠。優れたエッセイの構成パターンを数多く学び、自分の解答に活かしていきましょう。

4. スピーキングは積極的に

スピーキングセクションでは、**面接官との自然な

コミュニケーションが何より大切**です。あまり難しいことを考えすぎず、積極的に話す姿勢を見せることが高評価につながります。

間違いを恐れずに、今持っている英語力を存分に発揮する。たとえ文法的に完璧でなくても、自分の考えを伝えようとする熱意が評価されるのです。

日頃から、身近なトピックについて英語で話す練習を重ねておくと良いでしょう。一人で話すだけでなく、友人と会話する機会を作るのもおすすめです。

5. 弱点克服にフォーカスする

IELTSは4技能のバランスが大切だと言いましたが、個人の強み・弱みは千差万別です。リスニングは得意だけどスピーキングが苦手、ライティングは問題ないけどリーディングが不安…などなど。

そんな時は、自分の弱点克服に特化した学習を進めるのが一番の近道。苦手なセクションの問題をひたすら解いて、克服すべきポイントを洗い出していきましょう。

僅差で足切りされるのは悔しいもの。満遍なく対策するのではなく、戦略的に弱点補強に努めることが、合格への一番の近道だと言えます。

以上、IELTSリスニングのスコアを中心に、試験全体の採点システムや高得点のコツについて解説してきました。

IELTSという試験は、英語の4技能を総合的に評価する、まさに実践的な英語力を測る物差しだと言えます。確かに、ハードルの高い試験ではありますが、正しい対策法を知り、地道に学習を積み重ねていけば、必ず結果は付いてくるはずです。

大切なのは、自分に合った学習法を見つけ、それを継続すること。スコアを上げるためには royal road はありません。日々の積み重ねが、必ずや大きな成果につながるはずです。

IELTSに挑戦するみなさんが、目標のスコアを勝ち取れることを心から願っています。今日の努力が明日の自信につながる。そう信じて、一歩ずつ着実に前進あるのみです。

みなさんの健闘を、心よりお祈りしています!

IELTSの採点の仕組みがよく分かったよ。4技能のバランスを取るって、言葉では簡単だけど、実際にはすごく難しいよね。
でも、ここで紹介してくれたコツを意識しながら、苦手な部分を重点的に対策していけば、少しずつスコアも伸びていくはず!
努力を積み重ねることが何より大切だよね。きっと道は開けるよ。一緒に頑張ろうね!

IELTSスコアの換算表

IELTS バンドスコアTOEIC スコアCEFR レベル
4.0400〜495B1
4.5500〜590B1
5.0600〜695B2
5.5700〜795B2
6.0800〜895B2
6.5900〜945B2-C1
7.0950〜975C1
7.5980〜990C1
8.0-9.0990〜C2

※あくまでも目安であり、個人差が大きいことに注意。

にほんブログ村 英語ブログへ
GMAT対策におすすめの人気記事