英語パンダ
純ジャパ独学でTOEIC満点取得。 独学勉強法にはこだわりを持ち、大学受験では偏差値40から有名大学へ自力合格。 大学卒業後、某上場企業へ入社し、海外駐在を経て子会社代表に30代で就任。
その他

VersantスコアとCEFRの関係を理解して、グローバルな英語力を目指そう!

※本サイトは一部アフィリエイト広告が含まれております。

こんにちは!英語学習に励んでいるみなさん、「Versant」と「CEFR」という言葉を聞いたことがありますか?

Versantは、Pearson社が開発した英語のスピーキング能力を測定するテストのこと。一方、CEFRは、ヨーロッパ全体で外国語の学習者の習得状況を示すために使われている共通の指標なんです。

でも正直言って、この2つの関係ってちょっとわかりにくいですよね。Versantのスコアって、CEFRではどのレベルに相当するの?CEFRのレベルを上げるには、Versantで何点を目指せばいいの?

そんな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、VersantスコアとCEFRの関係について、詳しく解説していきたいと思います。国際的な基準で自分の英語力を可視化することで、より戦略的な学習プランが立てられるはずです。

この記事を読み終えるころには、Versantの点数の意味がよくわかるようになっているはず。自信を持って英語学習に取り組めるようになりますよ!

では、さっそくVersantとCEFRの世界に飛び込んでみましょう!

VersantとCEFRの基本を押さえよう

まずは、VersantとCEFRについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

Versantって何?

Versantは、Pearson社が開発した英語のスピーキング能力を測定するテストです。コンピューターを使って、リスニングとスピーキングのスキルを客観的に評価することができるんです。

テストは約20分で終了し、スコアは20点から80点の範囲で表示されます。リアルタイムのコミュニケーション能力を測定できるのが特徴で、ビジネスの場で実践的な英語力を評価する指標として、多くのグローバル企業に採用されているんですよ。

CEFRって何?

一方、CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)は、ヨーロッパ全体で外国語の学習者の習得状況を示すために用いられている共通の指標です。

言語能力をA1(初級)からC2(上級)までの6段階で分類していて、それぞれのレベルで「何ができるようになるか」が明確に定義されています。

例えば、A1レベルなら「簡単な挨拶や自己紹介ができる」、B1レベルなら「身近な話題について、準備なしで会話ができる」、C1レベルなら「複雑な話題でも流暢に自然な会話ができる」といった具合ですね。

ヨーロッパ以外の国でも、語学力の国際的な基準としてCEFRが広く使われるようになっています。

VersantスコアとCEFRレベルの対応表を見てみよう

さて、気になるVersantスコアとCEFRレベルの関係ですが、実は両者には以下のような対応関係があるんです。 CEFR Versantスコア C2 79-80 C1 69-78 B2 58-68 B1 47-57 A2 36-46 A1 26-35 A1未満 20-25

つまり、Versantで58点以上取れていれば、CEFRのB2レベル以上ということになります。逆に、スコアが20-25点の範囲だと、A1レベルにも達していないと言えるわけです。

この表を見ると、自分のVersantスコアが、世界標準のCEFRではどのレベルに位置づけられるのかが一目瞭然ですね。

ただし、ここで注意が必要なのは、VersantとCEFRが測定している言語スキルが完全に一致しているわけではないということ。

Versantはリスニングとスピーキングに特化しているのに対し、CEFRは読む・書く・聞く・話すの4技能全てを評価の対象としています。あくまでも、Versantのスコアから推定されるCEFRレベルという理解が大切です。

日本人のVersantスコアの平均は?

では、日本人英語学習者のVersantスコアの平均値はどのくらいなのでしょうか?

実は、日本人のスコアは、平均して30-40点台だと言われています。つまり、CEFRのA2からB1レベルが日本人の平均的な英語力だということですね。

Versantの受験データによると、以下のような分布になっているそうです。

  • 20-30点台:約30%
  • 40点台:約50%
  • 50点以上:約20%

50点以上のスコアを取れている人は、全体の2割程度。これを見ると、日本人の多くがまだまだ伸び代がある状態だと言えそうです。

特に、スピーキング力の弱さが目立つのが日本人の特徴。リスニングの点数は比較的高くても、話す力が追い付いていないというケースが多いんだとか。

英語を使ったコミュニケーションが苦手な人が多いのは、日本の英語教育の影響もあるのかもしれませんね。読む・書くに比べて、聞く・話すの練習が圧倒的に不足しているのが現状です。

もちろん、中にはVersantで70点以上の高得点を取る人もいます。でも、それはごく一部の「英語が得意な人」に限られているのが実情なのです。

海外赴任に必要なVersantスコアは?

グローバルに活躍する日本人ビジネスパーソンにとって、気になるのは海外赴任に求められるVersantスコアの目安ですよね。

結論から言うと、海外赴任のためには、最低限47点、できれば58点以上のスコアが求められると言われています。

Versantの公式サイトでも、以下のようなスコア目安が示されています。

  • 43点以上:日常会話レベル。簡単な説明や指示ができる。
  • 47点以上:海外赴任に必要なレベル。
  • 58点以上:ビジネス会話レベル。会議に参加し、議論に加わることができる。プレゼンテーションも可能。
  • 68点以上:交渉レベル。ネイティブスピーカーと対等に議論ができ、説得力のあるプレゼンテーションができる。

つまり、CEFRのB1レベル以上の英語力があれば、最低限の海外赴任はこなせるということ。でも、現地でしっかりと仕事をするには、B2レベル以上の力が求められるわけです。

英語を使って、相手を説得したり、自分の考えを論理的に伝えたりするには、高度なコミュニケーション能力が必要不可欠。Versantで高得点を取れるくらいの英語力があって、初めて海外で通用する人材だと言えるでしょう。

Versantは本当に意味がない?正しい活用法とは

ここで、「Versantって意味がないんじゃないの?」と思っている人もいるかもしれません。

確かに、Versantはリスニングとスピーキングしか測定しないので、総合的な英語力を判断するには不十分だと感じる人もいるでしょう。TOEIC等の他の試験と比べると、評価の幅が狭いと言えるかもしれません。

でも、だからと言って、Versantが無意味だとは言い切れないんです。

Versantの最大の強みは、実践的なコミュニケーション能力を客観的に測れること。ビジネスの現場で求められる「使える英語力」を評価できるのは、他の試験にはない大きな魅力だと思います。

TOEICの点数が高くても、いざ英語を話そうとすると、うまく言葉が出てこない…なんて経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。Versantなら、そういった「スピーキング力の弱さ」を明確に指摘してくれるんです。

また、自分のスコアをCEFRの基準で評価できるのも、Versantの大きなメリット。世界標準の物差しで自分の英語力を測ることで、自信を持って学習に取り組めるようになります。

大切なのは、Versantを「点数を取るためのテスト」ではなく、「自分の英語力を把握するためのツール」として活用すること。スコアに一喜一憂するのではなく、そこから見えてくる課題を一つ一つクリアしていく姿勢が何より大切だと思います。

まとめ:Versantで自分の英語力を知り、戦略的に学習を進めよう!

VersantスコアとCEFRの関係について、詳しく見てきましたが、いかがでしたか?

  • VersantスコアとCEFRレベルには、一定の対応関係がある
  • 日本人の平均スコアは30-40点台。スピーキング力の弱さが目立つ
  • 海外赴任には、最低47点、できれば58点以上のスコアが求められる
  • Versantを「自分の英語力を知るためのツール」として活用することが大切

Versantで自分の英語力を知ることは、これからの学習計画を立てる上で、とても重要なステップだと言えます。

自分のスコアをCEFRの基準に照らし合わせてみて、今の自分に足りない力は何なのかを考えてみてください。そこから見えてくる課題を、一つ一つ丁寧にクリアしていくことが、英語力アップへの近道になるはずです。

特に、日本人に不足しがちなスピーキング力を鍛えるためには、アウトプット中心の学習が欠かせません。英語で考え、英語で発信する習慣をつけることで、少しずつでもVersantのスコアは上がっていくでしょう。

もちろん、Versantですべてが測れるわけではありません。読む・書く力も含めた総合的な英語力を身につけるには、幅広い学習が必要です。でも、まずは「話す」ことへの抵抗を無くすことが、大きな一歩になるはずです。

Versantを味方につけて、自分の英語力と向き合ってみませんか?グローバルに通用する英語力を身につけるチャンスは、きっとあなたの目の前に広がっているはずですよ。

私は、あなたの挑戦を心から応援しています。さぁ、一緒にVersantで世界標準の英語力を目指しましょう!

VersantとCEFRで自分の英語力を知り、戦略的に学習を進めよう!スピーキング力を鍛えて、グローバルで活躍できる人材を目指そう。Let’s aim for world-class English skills together!​​​​​​​​​​​​​​​​

にほんブログ村 英語ブログへ
GMAT対策におすすめの人気記事