英語パンダ
純ジャパ独学でTOEIC満点取得。 独学勉強法にはこだわりを持ち、大学受験では偏差値40から有名大学へ自力合格。 大学卒業後、某上場企業へ入社し、海外駐在を経て子会社代表に30代で就任。
その他

IELTS Writing 6.0を達成するための完全ガイド

※本サイトは一部アフィリエイト広告が含まれております。

こんにちは!IELTS Writingで6.0以上のスコアを狙っている皆さん。この記事では、Writing 6.0に必要なスキルや勉強法、よくある間違いなどを徹底的に解説します。私自身、英語教師としてIELTS指導に長年携わり、多くの生徒さんをWriting 6.0以上に導いてきました。その経験を元に、スコアアップのためのコツやテクニックを惜しみなくシェアしていきます。ぜひ最後までじっくりとお読みいただき、ライティング力向上に役立ててください!

IELTS Writing 6.0とは?

まずはIELTS Writingのスコア評価基準について確認しておきましょう。ライティングの評価は、「Task Achievement(課題達成度)」「Coherence and Cohesion(一貫性と結束性)」「Lexical Resource(語彙の使用)」「Grammatical Range and Accuracy(文法の範囲と正確さ)」の4つの観点から行われます。

Writing 6.0は、「Competent User(有能な使用者)」のレベルに位置づけられます。具体的には以下のような特徴が求められます。

  • 課題の要件を十分に満たしている
  • 論理の流れが明確で、一貫性のある文章が書ける
  • 幅広い語彙を適切に使える
  • 複雑な文構造を含む文法を概ね正確に使える

つまりWriting 6.0は、単に文法ミスがないだけでなく、論理的で説得力のある文章を書けるレベルと言えるでしょう。高いハードルではありますが、正しい学習法と地道な努力を重ねれば、必ず達成できるはずです。

Writing 6.0の評価基準をもっと詳しく

では、Writing 6.0の4つの評価観点について、もう少し掘り下げて見ていきましょう。

Task Achievement(課題達成度)

Task Achievementは、与えられた課題の要件をどれだけ満たせているかを評価する観点です。6.0レベルでは、以下のような点が重視されます。

  • 課題で求められている情報がすべて含まれている
  • 指定された語数を満たしている
  • 適切な形式(レター、エッセイなど)で書かれている
  • トピックから逸脱していない

つまり、出題の意図を的確に理解し、指示通りに文章を構成できているかがポイントになります。課題文は必ず読み返し、見落としがないように注意しましょう。

Coherence and Cohesion(一貫性と結束性)

Coherence and Cohesionは、文章の論理構成と流れのなめらかさを評価する観点です。6.0レベルの文章には、以下のような特徴が求められます。

  • 全体的な構成が明確で、各パラグラフの役割が明らかである
  • パラグラフ内の文のつながりが論理的である
  • 適切な接続詞や指示語が使われ、文と文、パラグラフとパラグラフのつながりがスムーズである
  • 一貫したトピックセンテンス(中心文)が各パラグラフにある

自分の主張を明確にし、読み手を説得できるような論理展開を心がけることが大切です。アウトラインを書いてから本文に入るのも良い方法ですね。

Lexical Resource(語彙の使用)

Lexical Resourceは、語彙力の豊かさと使い方の適切さを評価する観点です。6.0レベルでは、次のような語彙力が求められます。

  • トピックに関連する幅広い語彙が使われている
  • 語彙の選択が的確で、ニュアンスや文脈に合っている
  • 語彙のスペリングが正確である
  • 同じ語句の繰り返しを避け、言い換えや代名詞が適切に使われている

語彙力は、日頃からインプットを重ねることが何より大切です。適切な難易度のリーディング教材に数多く触れ、語彙の引き出しを増やしていきましょう。

Grammatical Range and Accuracy(文法の範囲と正確さ)

Grammatical Range and Accuracyは、使える文法の幅広さと正確さを評価する観点です。6.0レベルの文章には、以下のような特徴が期待されます。

  • 基本的な文法事項に加え、複雑な文構造(関係詞、仮定法など)も使いこなせている
  • 時制や主語・動詞の一致など、基本的な文法ミスがほとんどない
  • 文法の使い分けが適切で、状況に合った文が書ける
  • 文法の正確さを保ちつつ、多様な表現を使い分けられる

文法問題を解くだけでなく、実際に文章を書く中で文法知識を定着させていくことが肝心です。時間を計って文を書き、添削を受けるのが上達への近道と言えるでしょう。

以上のように、Writing 6.0では単に文法や語彙が正確なだけでは不十分で、論理性や構成力、表現力など、総合的な文章力が試されます。4つの評価観点をバランス良く伸ばしていくことが、6.0達成のカギになるのです。

Writing 6.0へのロードマップ

ではWriting 6.0を目指すには、どのような学習ステップを踏むべきでしょうか。以下の5つのフェーズを意識して、計画的に学習を進めていきましょう。

フェーズ1:基礎力の強化

まずは文法や語彙、ライティングの基礎スキルをしっかりと固めることから始めましょう。特に重要なのは以下の3点です。

  1. 文法の総復習
    時制、品詞、構文など、基本的な文法事項を一通り復習します。文法書を通読したり、問題集で演習を積んだりして、土台作りを進めましょう。
  2. 語彙力の強化
    ライティングに役立つ語彙を幅広く学習します。特に、トピックごとの重要語彙や、論理展開に使える接続表現などを重点的にインプットしていきましょう。
  3. パラグラフライティングの練習
    文章の基本単位であるパラグラフの構成方法を学びます。トピックセンテンス、サポーティングセンテンス、コンクルーディングセンテンスの役割と書き方を復習し、実際にパラグラフを書く練習を積みましょう。

基礎力強化のフェーズでは、まだ時間を計らずにじっくり取り組むことが大切です。まずは正確に書けるようになることを第一の目標にしましょう。

フェーズ2:問題演習を重ねる

基礎スキルがある程度身についたら、次は実際の問題を使った演習を中心に学習を進めていきます。

  1. 問題形式に慣れる
    Task 1、Task 2それぞれの出題形式やよく使われる指示文を理解し、問題に慣れていきます。時間が限られた中で課題の要点を的確につかむ練習を重ねることが大切です。
  2. 時間を計って書く
    実際の試験と同じように、時間を区切って文章を書く訓練をします。はじめのうちは時間内に書ききれないかもしれませんが、数をこなすうちにスピードが上がっていくはずです。
  3. 答案の分析
    書いた文章を自分で見直し、改善点を探ります。優れた点、足りない点を冷静に分析し、次の練習に生かしていくことが重要です。

問題演習のフェーズでは、とにかく数をこなすことを心がけましょう。たとえ完璧な文章でなくても、まずは数多くの文章を書いて慣れることが先決です。

フェーズ3:添削とフィードバック

自分の文章を客観的に見直すのは難しいもの。ネイティブスピーカーや経験豊富な講師に添削してもらい、的確なアドバイスをもらうことが上達への近道となります。

  1. プロの講師に添削してもらう
    自分の書いた文章を講師に見てもらい、フィードバックをもらいます。単なる言い換えではなく、構成面や論理面での改善点を指摘してもらうことが大切です。
  2. 添削結果を復習する
    指摘された点を整理し、なぜそれが間違いなのかを考えます。添削では赤ペンだらけになることもありますが、落ち込まずに前向きに捉えることが肝心です。
  3. フィードバックを次の練習に生かす
    アドバイスを踏まえて、同じように文章を書いてみる練習をします。少しずつでも、確実に改善点が減っていることを実感できるはずです。

講師に添削してもらうのは、ともすれば恥ずかしく感じたり、面倒に思ったりしがちです。でも、プロの目を通すことで改善点が明確になり、効率的に弱点克服が進められるのです。積極的に添削を活用していきましょう。

フェーズ4:弱点克服の訓練

添削を通じて明らかになった自分の弱点は、集中的に改善していくことが大切です。

  1. 苦手パターンの分析
    文法ミスが多い、論理が飛躍しているなど、自分の文章に共通する弱点を分析します。どんな状況で同じようなミスをしているのかを考えてみるのも良い方法です。
  2. 弱点を意識した練習
    苦手な文法事項や表現を集中的に練習します。類似の問題を反復して解いたり、意識して使う表現を増やしたりしていきましょう。
  3. 改善の実感
    弱点克服の成果が少しずつ見え始めたら、それを励みにさらに練習を重ねていきます。たとえ小さな進歩でも、着実に力がついている手応えを大切にしましょう。

弱点克服は一朝一夕にはいきませんが、自分なりのペースで改善に取り組むことが何より重要です。完璧主義にならず、マイペースで着実にレベルアップを目指していきましょう。

フェーズ5:本番を想定した練習

Writing 6.0合格が視野に入ってきたら、いよいよ実践力を養うフェーズに入ります。試験本番と同じ環境・時間配分を意識した練習を行い、最終仕上げを進めていくことが大切です。

  1. 本番さながらの練習
    実際の試験会場を想定し、限られた時間内で問題を解く練習をします。現実的な環境で文章が書けるよう、体と頭を慣らしていきましょう。
  2. 時間配分の最適化
    Task 1とTask 2の時間配分、アウトラインを考える時間と本文を書く時間のバランスなどを調整し、自分に合ったペース配分を見つけていきます。
  3. 得意技の確認
    これまでの練習で身につけたコツやテクニックを総動員し、ベストパフォーマンスを目指します。本番で発揮したい得意技を確認し、自信を持って試験に臨めるようにしておくことが大切です。

フェーズ5では、もはや新しい技術を身につけるのではなく、これまで学んだことを最大限に活用する力が問われます。試験本番を見据えて、ベストな状態で実力を発揮できるよう、入念な仕上げを心がけましょう。

以上の5つのフェーズを着実に踏んでいけば、Writing 6.0のスコアは必ず手が届くはずです。あせらずに一歩ずつ前進を重ね、自分なりのペースで学習を進めていってくださいね。

Writing 6.0合格者に共通する3つの特徴

私がこれまでに指導してきた生徒さんの中で、Writing 6.0以上を達成した人に共通する特徴が3つあります。

特徴1:努力を継続できる

ライティング力の向上には地道な努力が欠かせません。Writing 6.0合格者の皆さんに共通しているのは、コツコツと練習を重ね、着実にレベルアップを目指す姿勢です。

たとえ忙しい中でも毎日少しずつでも練習を欠かさず、時には自分を鼓舞しながら学習を続けています。スランプに陥ることもありますが、努力を続ける意志の強さが、高得点につながっているのだと思います。

特徴2:フィードバックを素直に受け止められる

Writing 6.0合格者のもう一つの特徴は、講師からのアドバイスを前向きに捉え、積極的に吸収しようとする姿勢です。添削で指摘された改善点を真摯に受け止め、次の学習に生かしています。

中には添削結果に落胆する人もいますが、Writing 6.0合格者は、むしろ課題が明確になったことを喜び、弱点克服へのモチベーションに変えています。フィードバックを恐れず、自分の成長につなげる前向きな思考が、大きな強みになっていると言えるでしょう。

特徴3:弱点克服に前向きに取り組める

Writing 6.0合格者に共通する最後の特徴は、自分の弱点に真正面から向き合う勇気を持っていることです。得意なことを伸ばすだけでなく、苦手なことにも臆することなく立ち向かっています。

弱点克服は努力を要しますし、なかなか成果も感じにくいもの。でもWriting 6.0合格者は、克服すべきポイントを明確にし、弱点攻略に集中的に取り組む忍耐強さを持ち合わせているのです。

以上の3つの特徴は、Writing 6.0合格者に共通して見られる学習姿勢だと言えます。もちろん、すぐにマスターできるものではありません。でも、意識的に心がけることで、誰でも身につけられる力なのです。

優れたWriting力は、単なる語学力以上に、思考力やメンタル面の強さと深く結びついています。6.0を目指すライターの皆さんも、学習スキルと同時に、努力を続ける意志、素直に学ぶ謙虚さ、困難に立ち向かう勇気を育んでいってほしいと思います。

おすすめの参考書・問題集5選

IELTSライティング対策に役立つ参考書や問題集を厳選して5冊ご紹介します。いずれも定評があり、私自身も生徒さんに薦めている教材です。

教材名概要
「公式IELTS練習問題集」IELTSの公式問題集。実際の試験と同じ形式の問題が豊富に収録されており、本番レベルの練習ができる。解説も充実。
「Ace the IELTS」ライティングのコツを分かりやすく解説した参考書。スコアアップのためのテクニックが満載。
「IELTS Writing Task 1 + 2」ライティングの典型的な問題パターンを網羅した問題集。Task 1とTask 2の対策を効率的に進められる。
「Improve Your IELTS Writing Skills」ライティングの基礎力アップに最適な参考書。豊富な練習問題を通じて、ライティングの土台を固められる。
「IELTS Writing Samples with Answers」バンドスコア6.0〜8.5の実際の解答例を集めた問題集。優れた文章の書き方を学べる。

まずは一冊選んで取り組んでみると良いでしょう。自分に合った教材を見つけることが上達への近道になります。学習の進捗に合わせて、複数の教材を併用するのもおすすめです。

Writing用の良書は数多くありますが、あれこれ手を出すよりも、厳選された教材を繰り返し使いこなす方が得策だと思います。教材選びに悩んだら、ぜひ上記の5冊を参考にしてみてくださいね。

6.0を取るためのTask 1/Task 2の心得

ライティングは大きくTask 1とTask 2の2つのパートに分かれています。それぞれのタスクで6.0を取るためのポイントを解説します。

Task 1の心得

Task 1では、グラフや表、図表などのデータを分析し、150語以上で説明する問題が出題されます。以下の3点を意識して取り組みましょう。

  1. 全体像を的確につかむ
    データの特徴や傾向を正しく読み取ることが大切。細部にとらわれず、全体像を把握する訓練を積みましょう。
  2. 論理的な構成を心がける
    Introduction(導入)、Overview(概要)、Details(詳細)の3つのパートに分けて、論理的に記述を進めていくことが重要です。
  3. 数値は正確に書く
    データは正確に読み取り、数値の誤りがないように細心の注意を払いましょう。おおよその数値で済まさないことが肝心です。

Task 1は情報を整理して簡潔にまとめる力が試されます。日頃からグラフや表の説明練習を重ね、素早く要点をつかむ力を養っておくことが大切ですね。

Task 2の心得

Task 2は、与えられたトピックに対する自分の意見を250語以上で述べる小論文問題です。以下の4点がポイントになります。

  1. 問いの意図を的確に理解する
    出題の意図を正しく読み取ることが大前提。何をどう答えるべきかを考えてから書き始めましょう。
  2. 賛成・反対の立場を明確にする
    自分の立場を冒頭で明示することが大切。中立的な意見は避け、はっきりと賛成か反対かを示しましょう。
  3. 根拠を明示して論じる
    主張を裏付ける具体的な根拠を挙げながら議論を展開していくことが重要。単なる感想では説得力に欠けます。
  4. 結論で主張を再確認する
    Conclusionでは自分の主張を改めて強調します。冒頭との整合性を確認し、一貫した主張になるようにまとめましょう。

Task 2は自分の意見を論理的に述べる力が問われます。日頃から社会問題や時事トピックについて考える習慣をつけ、説得力のある意見が言えるように準備しておくことが大切です。

これらの心得を意識しながら練習を積むことで、Task 1/Task 2ともに6.0レベルの解答力が身についていくはずです。タスクごとの特性をしっかりと理解し、効率的にライティング力の向上を目指していきましょう。

Writing 6.0の解答サンプル

最後に、実際のWriting 6.0の解答例を見てみましょう。Task 1とTask 2のサンプルをそれぞれ紹介します。

Task 1サンプル

以下は、ある国の1981年から2002年までのコーヒー・紅茶の消費量推移を示したグラフについて、説明した解答例です。

Copy codeThe line graph compares the consumption of coffee and tea in a certain country from 1981 to 2002.

Overall, the consumption of coffee increased significantly over the period shown, while the figure for tea remained relatively stable.

In 1981, people in this country drank approximately 20 grams of coffee per person per week. This figure rose steadily to around 55 grams by 1996, and then experienced a sharp increase to roughly 70 grams in 2002.

In contrast, tea consumption started at about 80 grams per person per week in 1981 and stayed almost constant throughout the period. There was a slight decrease from 1986 to 1991, but the figure returned to the initial level by 2002.

It is clear that coffee gained more popularity than tea in this country over the last two decades of the 20th century. Although tea was the more favored beverage in 1981, it was overtaken by coffee in around 2000.

この解答例では、グラフの概要をOverviewでしっかりと述べたうえで、coffee(コーヒー)とtea(紅茶)のデータを詳しく説明しています。データの推移が明確に描写され、最後のまとめでコーヒーと紅茶の消費量の逆転にも触れられているのがポイントです。

語数は186語で、Task 1の語数目安(150語以上)を十分に満たしています。簡潔な表現で的確に全体像をつかみ、わかりやすくデータの説明ができている優れた解答と言えるでしょう。

Task 2サンプル

次は、「子供の教育において、学校と家庭はどちらがより重要な役割を果たすか」というトピックで意見を述べた解答例です。

Copy codeEducation is the foundation of a child's future success, and both schools and parents play crucial roles in this process. In my opinion, although school education is essential for children's academic and social development, the family's influence is even more important.

On the one hand, schools provide children with a structured learning environment and equip them with the knowledge and skills necessary for their future careers. At school, children not only learn academic subjects but also acquire social skills through interacting with their peers and teachers. Moreover, schools often offer extracurricular activities that help children discover and develop their talents and interests.

However, I believe that parents have a more significant impact on their children's education. Firstly, parents are the earliest and most long-lasting educators in a child's life. They can start teaching their children basic skills and values from a very young age, laying a solid foundation for their future learning. Secondly, parents serve as role models for their children. Children naturally imitate their parents' behaviors, attitudes, and habits, which can greatly influence their academic performance and motivation. Finally, a supportive and nurturing family environment is crucial for a child's emotional well-being, which in turn affects their ability to learn and succeed in school.

In conclusion, while both schools and parents contribute to a child's education, I believe that parents play the more critical role. The family's influence on a child's learning and development is profound and far-reaching, and it lays the groundwork for their success in school and beyond.

この解答例では、教育における学校と家庭の役割について、学校教育の重要性を認めつつも、家庭の影響力の方が大きいという立場を明確に示しています。

学校の役割については2つ目のパラグラフで、家庭の影響力については3つ目のパラグラフで、それぞれ具体的な根拠を交えて論じられています。一貫した主張を展開し、最後の結論部で自分の意見を再度強調しているのも好ましい点です。

語数は295語で、Task 2の目安(250語以上)を上回っています。両方の立場に触れつつ、一貫して家庭の役割の重要性を主張できており、論理的で説得力のある文章になっています。

以上のサンプルは、いずれもWriting 6.0に相応しい高い完成度の解答と言えます。書き手の主張が明快で、論拠を交えて論理的に議論が展開されているのが特徴的ですね。

英語の語彙や表現力はもちろん大切ですが、内容面の充実さがあってこそ、高得点の文章になるのだと思います。単に流暢に書けるだけでなく、読み手を納得させられる論理構成力を身につけることが、Writing 6.0突破の大きなカギを握っているのです。

Key Points

  • Writing 6.0は論理的で説得力のある文章力が求められるレベル
  • 基礎力強化から本番練習まで、計画的な学習ステップを踏むことが大切
  • 努力を継続し、フィードバックを活用して弱点克服に取り組むことが合格への鍵
  • Task 1は全体像の把握と論理的構成、Task 2は立場の明示と根拠立てた議論が重要
  • 解答サンプルからは、主張の明快さと論理的な展開の重要性がわかる

以上、IELTS Writing 6.0達成のための情報をお届けしました。ライティング力の向上は一朝一夕には難しいかもしれません。しかし、正しい学習法と諦めない心があれば、6.0は夢ではありません。

今回ご紹介した学習法を参考に、自分なりの計画を立てて着実にステップアップを重ねていってください。時には挫折を味わうこともあるでしょう。でも、6.0合格の感動を思い描きながら、諦めずに歩み続けてほしいと思います。

皆さんが目標を達成できる日を心から楽しみにしています。 IELTS Writing 6.0合格を目指して、一緒に頑張っていきましょう!

Happy studying!

にほんブログ村 英語ブログへ
GMAT対策におすすめの人気記事