英語パンダ
純ジャパ独学でTOEIC満点取得。 独学勉強法にはこだわりを持ち、大学受験では偏差値40から有名大学へ自力合格。 大学卒業後、某上場企業へ入社し、海外駐在を経て子会社代表に30代で就任。
その他

英検準2級ライティング試験に必勝!合格するための7つのコツ

※本サイトは一部アフィリエイト広告が含まれております。

英検準2級のライティングセクションは、多くの受験者にとって最も難しい科目の一つです。与えられたトピックについて、100〜120語程度の英語で意見を述べる問題に、限られた時間で対応するのは簡単ではありません。

特に、アイデアが浮かばない、使える表現が思いつかないといった悩みを抱える人は少なくないでしょう。しかし、ライティングは 合格点の6割を占める重要科目。得点力をつけるためには、適切な対策が必要不可欠です。

本記事では、英検準2級ライティングに合格するための 7つの具体的なコツ をご紹介します。出題傾向の分析から、使える表現・文型、練習方法まで、得点アップに直結する情報が満載です。

これであなたも、準2級ライティング試験を制することができるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

英検準2級ライティング試験の概要と評価ポイント

出題形式と制限時間

英検準2級のライティングでは、身近なトピックについて、自分の意見とその理由を100〜120語の英語で述べる問題が出題されます。制限時間はわずか 30分間。合格ラインは 6割以上 とされています。

与えられるトピックは、日常生活に関するものがほとんど。学校生活や趣味、人間関係など、ごく身近な話題が中心です。

評価のポイントは主に以下の3つ。

  1. 内容:トピックに沿った適切な内容が書けているか
  2. 語数:指定の語数(100〜120語)を満たしているか
  3. 言語:文法・語彙・スペリングの正確さ

つまり、出題されたテーマについて 自分の意見を明確に述べつつ、理由を適切な英語で説明できるか が問われるわけですね。

合格のためには、内容と語数の両面で基準を満たす必要があります。語数が足りなければ減点対象になりますし、逆に内容が的はずれでは合格点は望めません。

適切な分量と質を兼ね備えた答案 を目指すことが大切だと言えるでしょう。

【解説】英検準2級ライティング合格ギリギリのライン

英検準2級ライティングの合格最低ラインは、20点満点中12点だと言われています。

内訳は以下の通り。

  • 内容:12点満点の7点以上
  • 語数:3点満点の2点以上
  • 言語:5点満点の3点以上

内容面では、トピックに合った意見・理由が書けているかがカギ。語数は 90語以上 が部分点獲得の条件です。

言語の評価では、多少の文法ミスは許容される傾向にあります。

シンプルな文章で自分の考えを述べられれば合格点が取れる、というのが実情のようですね。とはいえ、ギリギリのラインを狙うのではなく、しっかりとした対策で確実に合格点を取ることが賢明です。

頻出のテーマと語数について

過去の出題傾向を見ると、準2級のライティングではこんなトピックがよく登場します。

  1. 学校生活(授業、宿題、部活動、学校行事など)
  2. 趣味・娯楽(スポーツ、読書、映画鑑賞、旅行など)
  3. 人間関係(友人、家族、先生との関わりなど)
  4. 日常生活(食事、買い物、交通手段など)
  5. 社会問題(環境、教育、テクノロジー、文化の違いなど)

ごく身近な話題とはいえ、いざ意見を問われるとなかなか難しいもの。事前に 頻出のテーマについて自分の考えをまとめておく ことが肝心です。

普段から時事問題に関心を持ち、 いろんな角度から物事を考える習慣 をつけておくのもおすすめ。 多様な価値観に触れる機会を作る ことで、アイデア力が鍛えられるはずです。

また、出題文にはほぼ必ず 語数指定が明記 されています。

準2級の場合、「100語程度」「120語以内」といった条件が一般的。字数制限を無視すると、大幅な減点につながるので要注意です。

語数のコツは、 設問文をしっかり読み込むこと。何語以上・以内と指定されているのかを必ず確認し、その通りに書くことを心がけましょう。

英検準2級ライティング試験 7つの攻略コツ

コツ1. 設問文のキーワードをもとに連想する

ライティングのネタに困ったら、設問文を隅々まで読み込むことから始めましょう。

出題文には、トピックに関する 重要なキーワード が必ず含まれています。それらのワードをヒントに、アイデアを広げていくのです。

例えばこんな問題文だったとします。

Some people prefer to eat at food stands or restaurants. Other people prefer to prepare and eat food at home. Which do you prefer? Use specific reasons and examples to support your answer.

(ある人は屋台や外食を好み、またある人は家で料理を作って食べるのを好む。あなたはどちらが好きですか?具体的な理由や例を挙げて、あなたの考えを述べなさい)

ここでのキーワードは「food stands(屋台)」「restaurants(レストラン)」「prepare food at home(家で料理を作る)」などですね。

これらの言葉から、例えば次のようなことを思い浮かべられそうです。

  • レストランは手軽だけど値段が高い
  • 屋台は安くておいしいけど栄養面が心配
  • 自炊は経済的だし好みの味付けができる

このように、設問文の キーワードを軸に発想を広げていく習慣 が大切。思考法のクセをつけることで、発想力を鍛えることができるはずです。

コツ2. 自分の経験を盛り込む

書くネタが見つからない時は、 実体験を思い出してみる のも一案です。

例えば、先ほどの食事の話題なら、こんな切り口が考えられます。

  • 海外旅行で食べた美味しい屋台飯
  • 週末に両親と作る手作りピザ
  • 誕生日に友達とレストランで食事をしたエピソード

特に 具体的なエピソードは箇所づけしやすい ですし、説得力も増します。 「先月、友人の誕生日会で◯◯というレストランに行った」 「母の手料理の◯◯が好きで、週に一度は食卓に並ぶ」 など、ディテールまで掘り下げるのがおすすめです。

自分ならではの経験を盛り込むことで、他の答案とは一線を画す内容になるでしょう。経験談は、文章に 個性と説得力を与えてくれる 頼もしい材料だと覚えておきましょう。

コツ3. 反対の立場から考えてみる

主張を組み立てるのに行き詰まったら、 あえて反対の立場に立ってみる のも面白い方法です。

例えば自炊派なら、外食派の気持ちを想像してみましょう。

  • レストランなら色々な料理が食べられて楽しい
  • 忙しい時は外食の方が助かる
  • 友達とワイワイ食事するのは良い思い出になる

このように、 逆の視点から問題を見つめ直す ことで、新たな発見があるかもしれません。

議論のバランスを取る意味でも、反対意見を想定しておくのは有効です。反論に対する 再反論を用意できれば、主張に説得力が増すというものです。

反対の立場に立つ余裕が持てるようになれば、あなたの思考力もワンランク上がったと言えるでしょう。

コツ4. 比較・対比で書いてみる

主張が出にくい質問の定番が、AかBかを問うタイプの設問。

A と B、両者のメリットを比べて書くのはハードルが高いと感じる人も多いはず。そんな時は、 項目別に両者を比較する形で書いてみる のがおすすめです。

例えば、外食と自炊の長所を並べて比べるのです。

  • 料理の幅 ⇒ レストランの方が豊富
  • 経済性  ⇒ 自炊の方が安上がり
  • 栄養バランス ⇒ 自炊の方が管理しやすい

このように、 項目ごとに両者を比較していく のは構成しやすい上に読みやすい。書き手にも読み手にもメリットがある書き方だと言えます。

比較表を頭に思い浮かべつつ、AとBの違いを浮き彫りにしていきましょう。単にAかBかの二者択一ではない、 多角的な視点を提示できる はずです。

コツ5. 第三者の視点を意識する

視野が狭くなっているな、と感じたら 第三者の意見を想像してみる のも一案です。

例えば、自分とは違う価値観の人なら、どんな意見を述べるでしょうか。

外食・自炊の例なら、以下のような意見が想定できそうです。

  • 学生の立場:安くて美味しい外食が魅力的
  • 主婦の立場:家計を考えると自炊一択
  • 栄養士の立場:自炊なら栄養管理ができる

このように 色んな立場の人の意見を考えてみる のはとても勉強になります。多様な価値観に触れることで、見方の幅が広がるのは間違いありません。

説得力のある意見というのは、 相手の立場に立って組み立てられた意見 だと言えます。自説に偏ることなく、公平な目線を心がけることが大切ですね。

コツ6. 理由や具体例を先に挙げる

主張よりも、 なぜそう考えるのかの理由を先に出す のも一つの方法。

理由や具体例を先に書いておけば、主張を後づけするだけで事足ります。書き始めのハードルが一気に下がるはずです。

理由を述べる定番フレーズを使えば、より書きやすくなります。

  • One reason is that … (一つの理由は〜だ)
  • This is because … (なぜなら〜だからだ)
  • For example, … (例えば、〜)

まずは思いつく理由を3つほど並べてみましょう。そこから 全体を見渡して主張をまとめる のが合理的な流れだと言えます。

論より証拠、具体から抽象へ。発想法を柔軟に切り替えることで、行き詰まりを避けられるはずです。

コツ7. 語数を意識せずに一気に書く

120語って設定されると、なんだか構えてしまうもの。「〇〇語書かなきゃ」と意識しすぎると、かえってペンが止まってしまいます。

ネタが尽きた時は、 いったん語数のことは忘れて一気に書いてしまう というのも手。

思いつくままに、ひたすら英語なり日本語なりで言葉を綴っていく。初めは支離滅裂でも全然かまいません。

書いた後で英語に直し、語数調整をすれば良いのです。 内容重視で進めることで、自ずとアイデアは湧いてくるはずです。

書き始めのハードルを下げるには、 とにかく書いてみる のが一番。遠慮は無用、思いのたけを存分に表現してみましょう。120語の壁を乗り越える近道になるに違いありません。

英検準2級ライティングによく出る質問

Q. 省略形は使っても大丈夫?

英語の “I am” が “I’m”、 “do not” が “don’t” のように省略されるのをよく見かけますが、ライティングでも使えるのでしょうか。

英検協会の見解では、 一般的な短縮形は許容される そうです。ただし、”wanna” “gonna” のような口語的な省略は避けるのが無難とのこと。

省略形は 語数を減らせるメリット がありますし、使える表現は積極的に取り入れるのがおすすめです。くれぐれも会話的になりすぎないよう注意し

ましょう。

Q. 和製英語は使わない方がいい?

日本語の発想で作られた英語表現、いわゆる和製英語。準2級レベルのライティングで使うのはアリでしょうか、ナシでしょうか。

和製英語の例としては、こんな表現が挙げられます。

  • “Skinship”(スキンシップ)
  • “Salaryman”(サラリーマン)
  • “Let’s challenge!”(頑張ろう)

英検の基準としては、 和製英語は減点対象にはならない ようです。しかし、できればネイティブがよく使う 自然な英語表現を使う のが望ましいでしょう。

もし和製英語を使いたくなったら、英英辞典などで 正しい言い回しがないかチェック してみると良いですね。正確な英語を使うクセをつけることが、スコアアップのコツだと覚えておきましょう。

Q. パターンを覚えれば書けるようになる?

「テンプレートを使えば簡単に英作文できる!」なんて謳い文句をよく見かけますが、本当にパターンを覚えるだけでいいのでしょうか。

たしかに、 頻出の意見表現や文の組み立て方を知っておく のは重要。基本的な構成が頭に入っていれば、スムーズに書き進められます。

でも、いくらテンプレを覚えても、 言いたい内容がなければ意味がありません 。あくまでパターンはあなたの意見を補助するためのツールに過ぎないのです。

大切なのは、設問をきちんと読み取り、 自分の言葉で思考する力 を養うこと。型にはめるだけでは、本当のライティング力は身につかないでしょう。

テンプレートに頼りすぎず、自分なりの表現を探る努力を怠らないことが肝心だと言えます。

【コラム】上達のカギは「アウトプット」にあり

ライティング力を伸ばすには、インプットとアウトプットのバランスが大切だと言われています。

良質な英文をたくさん読むことで 表現力の引き出しを増やす のは言うまでもありません。でも、学んだ表現を実際に使ってみなければ、本当の意味での自分のものにはならないのです。

英検のライティングに限らず、ブログやSNSで英語を使う機会を作ってみるのはいかがでしょうか。週に1本でも、とにかく 英語で発信する習慣 をつけることからスタートです。

実際に英語を使う経験を重ねることで、自ずと ライティングに必要な思考力 も鍛えられるはず。インプットした表現を、どんどんアウトプットしていく。その繰り返しが、真のライティング力を育ててくれるのです。

完璧を求めず、「伝える」という意識を大切にしながら、 書く機会 を少しずつ増やしていきましょう。

最初はぎこちない文章でも、経験を積むごとに 自然と洗練されていく はずです。あなたの言葉で思いを綴る楽しさを、ぜひ体感してみてください。

まとめ

英検準2級ライティング試験に臨むための7つのコツについて、詳しく解説してきました。

要点をおさらいしておきましょう。

  • 設問文のキーワード をもとに発想を広げる
  • 自分の経験 を盛り込んで説得力を出す
  • 反対の立場 に立って視野を広げる
  • 比較・対比 で書いて論点を整理する
  • 第三者の視点 を意識して多角的に考える
  • 理由や具体例を先に 出して組み立てる
  • 語数を意識せず 一気に書いてみる

これらのテクニックを意識しつつ、日頃から アイデア発想の訓練 を積むことが大切です。

使える表現を増やすのと同時に、 自分の意見を持つ習慣 を大切にしてください。型にとらわれない発想力が、あなたのライティング力を最大限に引き出してくれるはずです。

そして何より、ライティングを「楽しむ」というマインドセットを忘れずに。

正解のない問いに挑む面白さを感じられたら、もう合格点は目前だと言えるでしょう。

最初は誰もが未熟な文章しか書けません。でも、 伝えたいという気持ち さえあれば、必ず言葉は次第に洗練されていきます。

一歩ずつでいい。 今日の自分が、昨日の自分に勝てたら 、それが何よりの成長の証だと信じています。

さぁ、あなたの言葉で、思いを綴ってみませんか。

英検準2級ライティング試験。合格の瞬間を、心よりお祈りしています。

p.s. 最後まで記事をお読みいただき、ありがとうございました。一緒にライティング力を高めていけたら嬉しいです。また別の話題で、お会いできますように!

にほんブログ村 英語ブログへ
GMAT対策におすすめの人気記事