英語パンダ
純ジャパ独学でTOEIC満点取得。 独学勉強法にはこだわりを持ち、大学受験では偏差値40から有名大学へ自力合格。 大学卒業後、某上場企業へ入社し、海外駐在を経て子会社代表に30代で就任。
IELTSライティング

IELTSライティング例題集!高得点を取るための問題分析

※本サイトは一部アフィリエイト広告が含まれております。

IELTSのライティングセクションで高スコアを獲得するには、出題傾向を押さえておくことが何より重要です。頻出のトピックや問題形式を事前に分析し、対策を立てることで、本番での得点アップが期待できるからです。

そこで本記事では、IELTSライティングの代表的な例題を厳選してご紹介します。タスク1と2それぞれの問題を詳しく解説するとともに、解答例や使える表現も併せて解説。

これを読めば、あなたもIELTSライティングの出題傾向がバッチリ分かるはずです。例題を通して効果的な対策法を学び、目標スコアの達成を目指しましょう!

IELTSライティングの出題形式

まずは、IELTSライティングの出題形式について簡単に振り返っておきましょう。

IELTSのライティングセクションは、「タスク1」と「タスク2」の2部構成になっています。それぞれの特徴は以下の通りです。

タスク問題形式字数制限時間配点
タスク1図表やグラフなどの情報を報告する150語以上20分1/3
タスク2与えられたトピックについて意見を述べる250語以上40分2/3

タスク1では、与えられた 視覚情報(図表やグラフなど)を分析し、その概要をまとめる ことが求められます。一方、タスク2では 特定のトピックについて自分の意見を論じる エッセイライティングが課されるのが特徴です。

それぞれのタスクで求められるスキルが異なるため、しっかりと形式を理解した上で、戦略的に対策を進めることが重要だと言えるでしょう。

【知っておきたい】アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュール

IELTSには、大学進学を目的とする「アカデミック・モジュール」と、留学や就労を目的とする「ジェネラル・トレーニング・モジュール」の2種類があります。

ライティングセクションに関しては、タスク1の出題形式だけが異なるのが特徴です。アカデミック・モジュールでは図表やグラフなどの客観的情報のまとめが、ジェネラル・トレーニング・モジュールでは手紙やEメールの作成が求められます。

一方、タスク2については両モジュールで共通の出題形式。エッセイライティングが課されます。ただし、アカデミック・モジュールの方が、より学術的で抽象的なトピックが出題される傾向にあります。

自分の目的に合ったモジュールを選び、それぞれの特徴を意識した対策を行うことが肝要だと覚えておきましょう。

タスク1の例題と解答例

例題1:折れ線グラフ

以下の折れ線グラフは、1990年から2000年にかけての日本とアメリカにおける自動車生産台数の推移を表しています。このグラフの情報を150語以上の英文で要約しなさい。

Show Image

【解答例】

The line graph compares the number of cars produced in Japan and the United States from 1990 to 2000.

Overall, both countries experienced an increase in car production over the decade. However, Japan consistently maintained a higher output than the US throughout the period.

In 1990, Japan produced around 10 million cars, while the figure for the US stood at approximately 6 million. Japan’s car production then saw a steady rise, reaching a peak of about 12 million units by 1995. In contrast, the US witnessed a more gradual increase, with its output growing from 6 million to 8 million cars over the same five years.

From 1995 to 2000, Japan’s car manufacturing plateaued at roughly 12 million vehicles per year. Meanwhile, the US managed to narrow the gap slightly, with its production increasing to around 10 million cars by the end of the decade. Despite this growth, the US remained second to Japan in terms of total car production.

(和訳)

折れ線グラフは、1990年から2000年にかけての日本とアメリカの自動車生産台数を比較している。

全体として、両国ともこの10年間で自動車生産の増加を経験した。しかしながら、日本はこの期間を通して、一貫してアメリカより高い生産高を維持していた。

1990年には、日本は約1,000万台の自動車を生産し、一方アメリカの数字は約600万台だった。その後、日本の自動車生産は着実に増加し、1995年までに約1,200万台のピークに達した。対照的に、アメリカはより緩やかな増加を見せ、同じ5年間で生産台数が600万台から800万台に成長した。

1995年から2000年にかけて、日本の自動車製造は年間約1,200万台で横ばいだった。一方、アメリカはわずかに差を縮め、10年末までに生産台数を約1,000万台に増やすことができた。この成長にもかかわらず、アメリカは自動車総生産台数の点で日本に次ぐ2位のままだった。

例題2:棒グラフ

次の棒グラフは、2020年における5つの国の再生可能エネルギー発電量の割合を示しています。このグラフから読み取れる情報を150語以上の英文で報告しなさい。

Show Image

【解答例】

The bar chart illustrates the proportion of electricity generated from renewable sources in five countries in 2020.

It is clear that the share of renewable energy in electricity production varied significantly among the nations. Iceland had the highest percentage at around 80%, while the United States had the lowest at just over 10%.

Germany and the United Kingdom both generated approximately 40% of their electricity from renewable sources. This was a considerably higher proportion compared to the US but still only half the share of Iceland.

China, the world’s largest energy consumer, derived around 25% of its electricity from renewables. This put China ahead of the US but behind the European countries in terms of the adoption of green energy.

Overall, the data suggests that some countries have made significant strides in transitioning to renewable electricity, while others, notably the US, are lagging behind in this aspect.

(和訳)

棒グラフは、2020年の5つの国における再生可能エネルギー源からの発電割合を示している。

再生可能エネルギーの発電に占める割合は、国によって大きく異なることが明らかだ。アイスランドが約80%で最も高く、一方、米国は10%ちょっとで最も低かった。

ドイツと英国は、どちらも約40%の電力を再生可能エネルギー源から発電していた。これは米国と比べるとかなり高い割合だったが、それでもアイスランドの半分の割合でしかなかった。

世界最大のエネルギー消費国である中国は、電力の約25%を再生可能エネルギーから得ていた。これは中国を米国より上位に置いたが、グリーンエネルギーの採用という点では欧州諸国よりも後れを取っていた。

全体として、このデータは、一部の国が再生可能エネルギーによる発電への移行に大きな前進を遂げている一方で、特に米国などは、この点で遅れをとっていることを示唆している。

タスク1で使えるテンプレート表現

タスク1で使える表現をいくつかご紹介しましょう。グラフの種類に合わせて、適切な定型表現を使い分けることが重要です。

図表の紹介

  • The graph shows / indicates …
  • (グラフは…を示している)
  • The chart compares …
  • (図表は…を比較している)
  • The diagram illustrates …
  • (図は…を説明している)

変化の表現

  • … increased / decreased / remained stable
  • (…は増加した / 減少した / 安定していた)
  • There was a sharp rise / fall in …
  • (…は急激に上昇した / 下落した)
  • … fluctuated between X and Y.
  • (…はXとYの間で変動した)

比較の表現

  • … was higher / lower than …
  • (…は…より高かった / 低かった)
  • … had the highest / lowest percentage of …
  • (…は…の割合が最も高かった / 低かった)
  • The gap between … and … widened / narrowed.
  • (…と…の差は拡大した / 縮小した)

テンプレート表現を効果的に使うことで、グラフの特徴を端的に説明できるようになります。

ただし、単に丸暗記するのではなく、実際のデータに合わせて柔軟にアレンジする力も必要です。表現の幅を広げつつ、データに即した分析を心がけることが肝要だと言えるでしょう。

タスク2の例題と解答例

例題1:賛成・反対意見

SNSが人々の生活にもたらす影響について、賛成・反対の両論があります。あなたはこの問題についてどのように考えますか。自分の意見とその理由を、250語以上の英文で述べなさい。

【解答例】

It is undeniable that social networking sites (SNS) have become an integral part of our daily lives. While some people argue that SNS has a positive impact on society, others believe that it can lead to negative consequences. In my opinion, despite some potential drawbacks, the benefits of SNS outweigh the risks.

One of the main advantages of SNS is that it enables people to connect with others easily, regardless of geographical distance. Platforms like Facebook and Instagram allow users to stay in touch with friends and family, share experiences, and build new relationships. This can be particularly beneficial for people who are socially isolated or have limited opportunities for face-to-face interaction.

Moreover, SNS can serve as a powerful tool for information sharing and public awareness. In times of crisis or natural disasters, social media can help disseminate critical information quickly and widely. It can also be used to raise awareness about important social or political issues, fostering a sense of community and encouraging civic engagement.

However, it is important to acknowledge the potential downsides of SNS. One concern is that excessive use of social media can lead to addiction and negatively impact mental health. The constant pressure to present a curated image online can contribute to feelings of inadequacy and low self-esteem. Additionally, the spread of misinformation and fake news on social media platforms is a growing problem that can have serious consequences.

Despite these challenges, I believe that the benefits of SNS ultimately outweigh the drawbacks. The key is to use social media responsibly and in moderation. By being mindful of the potential risks and taking steps to protect our mental health and well-being, we can harness the power of SNS to connect, inform, and inspire.

(和訳)

ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)が私たちの日常生活に欠かせない存在になったことは否定できない。SNSが社会にプラスの影響を与えていると主張する人もいれば、悪影響につながる可能性があると考える人もいる。私の意見では、いくつかの潜在的な欠点はあるものの、SNSの利点はリスクを上回る。

SNSの主な利点の1つは、地理的な距離に関係なく、人々が簡単につながることができることだ。FacebookやInstagramのようなプラットフォームは、ユーザーが友人や家族とコミュニケーションを取り、体験を共有し、新しい関係を築くことを可能にする。これは、社会的に孤立している人や、対面でのコミュニケーションの機会が限られている人にとって特に有益だ。

さらに、SNSは情報共有と公共の意識を高めるための強力なツールとしても機能する。危機や自然災害の際、ソーシャルメディアは重要な情報を迅速かつ広範囲に伝えるのに役立つ。また、重要な社会的・政治的問題について意識を高め、コミュニティ意識を育み、市民参加を促すためにも活用できる。

ただし、SNSの潜在的なマイナス面を認識することも重要だ。1つの懸念は、ソーシャルメディアの過度の使用が中毒につながり、心の健康に悪影響を及ぼす可能性があることだ。オンライン上で取捨選択されたイメージを提示し続けることによるプレッシャーは、不十分感や自尊心の低下につながる。さらに、ソーシャルメディアプラットフォーム上での誤情報やフェイクニュースの拡散は、深刻な結果をもたらしかねない増大する問題だ。

こうした課題は

あるものの、私はSNSの利点は最終的に欠点を上回ると考える。鍵は、ソーシャルメディアを責任を持って適度に使うことだ。潜在的なリスクを認識し、私たちの心の健康と幸福を守るための措置を講じることで、SNSのパワーを活用して、つながり、情報を得て、インスピレーションを与えることができる。

例題2:問題解決型

現代社会では、ストレスを抱える人が増えています。この問題の原因は何だと考えますか。また、どのような解決策が考えられるでしょうか。あなたの意見を250語以上の英文で述べなさい。

【解答例】

Stress has become a pervasive issue in modern society, affecting people of all ages and backgrounds. There are several factors contributing to this problem, and it is crucial that we identify effective solutions to mitigate the negative impact of stress on individuals and society as a whole.

One of the primary causes of stress is the fast-paced nature of modern life. The constant pressure to meet deadlines, juggle multiple responsibilities, and keep up with the ever-changing demands of work and personal life can take a toll on people’s mental and physical well-being. Additionally, the increasing reliance on technology and the 24/7 connectivity it enables can make it difficult for people to disconnect and find time to relax and recharge.

Another significant factor is the growing economic insecurity and inequality in many societies. The fear of losing one’s job, struggling to make ends meet, and the widening gap between the rich and the poor can all contribute to heightened levels of stress and anxiety.

To address this complex issue, a multi-faceted approach is necessary. At the individual level, people can take steps to manage their stress by adopting healthy lifestyle habits, such as regular exercise, a balanced diet, and sufficient sleep. Practicing relaxation techniques like meditation or deep breathing can also help alleviate stress and promote emotional well-being.

At the societal level, employers can play a crucial role by creating a supportive work environment that prioritizes employee well-being. This can include offering flexible work arrangements, providing mental health resources, and fostering a culture that values work-life balance. Governments can also implement policies that promote economic stability and reduce inequality, such as strengthening social safety nets and investing in education and job training programs.

In conclusion, while stress is a complex and multifaceted problem, there are steps that individuals and society can take to mitigate its negative effects. By promoting healthy lifestyle habits, creating supportive environments, and addressing underlying socioeconomic factors, we can work towards building a more resilient and stress-free society.

(和訳)

ストレスは現代社会で蔓延している問題であり、あらゆる年齢や背景の人々に影響を及ぼしている。この問題に寄与する要因はいくつかあり、個人と社会全体へのストレスのマイナスの影響を軽減するための効果的な解決策を特定することが肝要だ。

ストレスの主な原因の1つは、現代生活のハイペースな性質だ。締め切りに間に合わせ、複数の責任を巧みにこなし、仕事と私生活の常に変化する要求に追いつくための絶え間ないプレッシャーは、人々の心身の幸福に悪影響を及ぼす可能性がある。さらに、テクノロジーへの依存度の高まりと、それが可能にする24時間365日の接続性は、人々が切り離されて、リラックスしたり元気を取り戻したりする時間を見つけることを難しくしている。

もう1つの重要な要因は、多くの社会で経済的不安定性と不平等が拡大していることだ。職を失うことへの恐れ、生活費を稼ぐのに苦労すること、そして富裕層と貧困層の格差拡大は、すべてストレスと不安のレベルの高まりに寄与する可能性がある。

この複雑な問題に取り組むには、多面的なアプローチが必要だ。個人レベルでは、定期的な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠など、健康的なライフスタイルの習慣を取り入れることでストレス管理をすることができる。瞑想や深呼吸などのリラクゼーション技術を実践することも、ストレスを和らげ、感情的幸福を促進するのに役立つ。

社会レベルでは、雇用主が従業員の幸福を優先する支援的な職場環境を作ることで重要な役割を果たすことができる。これには、柔軟な勤務形態の提供、メンタルヘルス関連の支援の提供、ワークライフバランスを重視する文化の醸成などが含まれる。政府も、社会保障制度の強化や教育・職業訓練プログラムへの投資など、経済的安定性を促進し不平等を減らす政策を実施できる。

結論として、ストレスは複雑で多面的な問題だが、その悪影響を軽減するために個人と社会にできることがある。健康的なライフスタイルの習慣を促進し、支援的な環境を作り出し、根本的な社会経済的要因に取り組むことで、私たちはより回復力があり、ストレスの少ない社会を築くために尽力できる。

タスク2で使えるテンプレート表現

タスク2で使える表現をいくつかご紹介しましょう。自分の意見を述べる際に役立つフレーズを押さえておくと、スムーズに英文が組み立てられるはずです。

意見表明

  • In my opinion, …
  • (私の意見では、…)
  • I believe that …
  • (私は…と信じる)
  • From my perspective, …
  • (私の観点からすると、…)

理由・根拠の提示

  • One reason is that …
  • (1つの理由は…である)
  • Another factor is …
  • (もう1つの要因は…)
  • This is because …
  • (これは…だからだ)

反論への言及

  • Some people may argue that …
  • (…と主張する人もいるかもしれない)
  • While it is true that …, it is important to consider …
  • (…は事実だが、…を考慮することが重要だ)
  • Although …, I believe that …
  • (…だけれども、私は…と信じる)

結論・まとめ

  • In conclusion, …
  • (結論として、…)
  • To sum up, …
  • (要約すると、…)
  • Overall, it is clear that …
  • (全体として、…は明らかである)

このように、テンプレート表現を効果的に使うことで、自分の主張を論理的に展開しやすくなります。

ただし、単に表現を暗記するだけでは不十分です。実際のトピックに合わせて、適切に言葉をアレンジする応用力も必要不可欠だと言えるでしょう。日頃から多くの英文に触れ、表現力を磨くことが何より大切です。

IELTSライティング対策に役立つ練習サイト

IELTSライティングのスコアアップを目指すなら、実践的な問題演習を繰り返すことが欠かせません。ここでは、自宅で手軽にライティング練習ができるおすすめサイトをご紹介します。

① IELTS Online Tests

IELTS Online Testsは、British Councilが提供する公式練習サイトです。実際の試験と同じ形式の問題を、無料で受験することができます。

また、ライティング問題の解答例やサンプルエッセイも豊富に掲載されているため、効果的な学習が可能。自分の解答と比較しながら、改善点を分析していきましょう。

② IELTS Buddy

IELTS Buddyは、IELTSの試験対策に特化した学習サイトです。ライティングセクションでは、タスク1・2それぞれの問題が多数用意されています。

問題に取り組むだけでなく、エキスパートによる詳しい解説も見られるのが魅力。また、スコアアップのためのコツやアドバイスも掲載されているので、戦略的な学習が可能です。

③ IELTS Liz

IELTS Lizは、IELTS対策の第一人者であるLiz先生が運営する学習サイト。ライティングのコーナーには、タスク別の攻略法から、スコアを上げるためのテクニックまで、役立つ情報が満載です。

Liz先生の動画解説も人気のコンテンツ。ネイティブならではの視点から、わかりやすくポイントを説明してくれます。本番さながらの練習を積みたい人におすすめのサイトだと言えるでしょう。

【コラム】他の技能も併せて伸ばそう

IELTSではライティング以外にも、リスニング・リーディング・スピーキングの技能が問われます。

4技能をバランス良く伸ばすことが、総合的な英語力の向上につながると言えるでしょう。例えば、リーディングで得た知識がライティングのネタ探しに役立ったり、スピーキングで使った表現をライティングでも活用したりと、技能同士の相乗効果は大きいのです。

また、4技能の学習を通して、英語の4側面である「語彙・文法・発音・言語の運用能力」をまんべんなく鍛えることができます。偏りのない学習で、着実に英語力を積み上げていきましょう。

IELTSライティングの学習と並行して、ほかの技能の対策にも力を入れてみてください。ライティング以外のコツについては、別の記事でも詳しく解説していますので、ぜひそちらも参考にしてみてくださいね。

まとめ

IELTSライティングの例題と解答例、そして対策のポイントについて詳しく解説してきました。

ポイントをおさらいすると、以下のようになります。

  • タスク1では、グラフや表の情報を的確にまとめる力が試される
  • タスク2では、課題に沿って自分の意見を論理的に述べる力が重要
  • 例題を数多く分析し、出題傾向をつかむことが大切
  • テンプレート表現を活用しつつ、柔軟にアレンジする応用力も必要
  • 優れた英文に触れ、表現力を高める努力を日頃から積む
  • 実践的な演習で、ライティング力を磨き上げる

IELTSライティングは、確かに一朝一夕では身につかないスキルかもしれません。

しかし、正しい学習法を継続的に実践していけば、必ず高得点も夢ではありません。基礎をしっかりと押さえつつ、実戦的な演習を重ねることが何より大切だと言えるでしょう。

本記事で得た知見を生かし、効果的なライティング学習を進めていってください。

努力を積み重ねることで、必ずあなたの理想とするスコアの獲得が実現するはずです。IELTSライティング攻略への第一歩を、今日から踏み出してみませんか。

【ライティング学習のすすめ】

IELTSライティングで高得点を目指すなら、ぜひ友人と一緒に勉強するのがおすすめです。

お互いの英作文を添削し合ったり、役に立つ表現を共有したりすることで、客観的に自分の力を把握できるようになります。時にはライバルとして切磋琢磨することも、スコアアップへの原動力になるはずです。

また、図書館などで「IELTS学習仲間」を探してみるのも良いかもしれませんね。共通の目標を持つ仲間と励まし合いながら、ライティング学習を継続できたら素敵だと思います。

孤独に感じることもあるかもしれませんが、世界中にはあなたと同じようにIELTSライティングと向き合う受験者がたくさんいます。

自分なりの学習法を信じて、諦めずに努力を積み重ねてくださいね。

読者の皆さんが、理想のIELTSスコアを獲得される日を心から楽しみにしています!

参考書籍情報

書籍名出版社特徴
公式問題集『The Official Cambridge Guide to IELTS』Cambridge University Press実際の試験に即した問題が豊富。リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4技能を網羅。
『IELTS Writing Actual Test & Sample Answers』Cambridge IELTS Books合格者の答案サンプル付きの問題集。実践的なライティング対策が可能。
『IELTS Advantage Writing Skills』Delta PublishingIELTSライティングのスキルを基礎から学べる教材。テンプレートや例文解説も充実。
『Improve Your IELTS Writing』HarperCollins段階的なアプローチで、ライティング力を効果的に向上させるための教材。
『IELTS Target 7.0: Preparation for IELTS Academic』CreateSpace Independent Publishing Platformライティングに限らず4技
にほんブログ村 英語ブログへ
GMAT対策におすすめの人気記事
\英語のプロに添削をお願い出来る/
【完全無料】LINE添削オプチャ
\英語のプロに添削をお願い出来る/
【完全無料】LINE添削オプチャ